おんがくしあわせ

You just say "enjoy as simple"

カテゴリ: 美術

今日は買い物には行けたけど、昨日見た美術展を引きずって映画は観れず。

2010/01/03
「医学と芸術展」→WEB
mam_art-main

何年か前にやってた「人体の不思議展」みたいな、
内臓が展示されててオゲーとか、昔の間違った人体解釈を見てワハハとか、
そんなノリだと思って観にいった節があったのですが、
いや実際そういう部分も多くっておもしろかったんだけど、
(我らがカリスマ河鍋暁斎の作品もあったし)
途中にあった死にゆく人の生前の顔とデスマスクを並べた作品が痛烈すぎてオチてます。
いやオチてます、なんて失礼か。とにかく沈んでおります。
新年早々にメメント・モリを受け入れるか、という論議以前の症状が再発中。

新年の挨拶に母方のじいちゃんに会った時に
「去年は元気で居られたけど今年はどうかなー」という一言や
父方の別のじいちゃんと会った時、去年まではそんなこと無かったのに
あ、俺の話している話を理解しきれていないなという瞬間とか
昨年末に名古屋で熱田神宮に行ったときにふと思った
「俺またここに来ることあるのかなー」という気持ちとか
その横で手話で喧嘩をしていた老夫婦とか。

あーこの人たち、っていうかそれを聞いてる俺もみんな無くなるんだ、という。
ほかの人にもこういう感覚はあると思うんですけど、
僕の場合いつも、死が怖くなるののもっと漠然とした感覚、
モノが僕の範疇から消えてしまうという喪失感がきます。
ここんとこ、その感覚が出てくる機会が連続してあって。

大掃除していて服を処分するときに買った時のことを思い出して
死にそうなくらい胸の奥が痛くなることとか
あれだけ好きで壁にずっと貼ってたフライヤーを今や捨てられてしまうこととか
楽器の弦を張り替えたときに余った部分を切ることを躊躇することとか
あるいは職場で弁当食ってるときに部屋の端にこぼしたゴマを
今ここで俺が無視したらこれから"無い"ことになっちゃうなと思うこととか。

特にそういう感覚に関しては敏感である自覚はあるんです。
常に青いものが好きと言いつづけていることも
ライブのセットリストを必死で覚えていたのも
僕が好きなバンドのTシャツを、友人が買うのを嫌がることも(笑)
買ったCDは絶対に売れないのもそう。
なくすと悲しい、という気持ちでリンクすることがたっくさん。
これってよく"思い出貧乏"と呼ばれている症状の極地なのかなとも思ったり。

考え過ぎと言われればその通りなのかもしれないけど
すべてに意味はある。考えていない方がおかしい。
考えることは無駄では絶対にない。
すべて無駄だったら
ボジティブな人なら「がんばりましょう」ですべて済むし
ネガティブな人なら悲観して自殺をしておしまいだから。

最近DMM.comのCMでチャラいバンドマンさんが
「大切なのは、お金なんかじゃないぜ!」と言ったあとに
「俺、嘘つきました」ってなるやつあるじゃないですか。
僕にとって単純に不快な印象のCMですけど、
「お金は必要だけど、重要じゃない」ってヒロトが言ってたことを思い出した。
から良しとします。

両極端以外の答えがあるってことを
それなりに長く生きてきたのにそれまで気づいていなかったので、
この言葉を聞いた瞬間にすごい視界が晴れたんですよね。
今回も「考えていないほうがおかしい」という振り切ったところから
僕を少しニュートラル寄りに戻してくれました。
あっちこっちいって、
自分が一番居心地の着地点が死ぬまでに見つかりますように。


そんなことを考えながらUNIQLOにてまっピンクのカーディガンを買ったよ。
明日から仕事。「がんばりましょう」!

2008/11/22
石田徹也―僕たちの自画像―展@練馬区立美術館

LINKのラストを見届けた翌日。
気持ちに余裕があればtccmレコ発をセレブレイトしに行こうと思ってたんだけど
夜が明けても完全に万感の思いだったのでこちらに予定変更。
西武池袋線で江古田ちゃんの住処を通って中村橋へ。

飛べなくなった人
石田徹也―僕たちの自画像―展→企画展HP
ちょっと前にひょんなことで名前を知って、その後すぐくらいに
eastern youthのジャケットに使われた石田徹也さんの個展でした。ちなみに
沸点36℃
シングル「沸点36℃」は「無題」
地球の裏から風が吹く
アルバム「地球の裏から風が吹く」は「兵士」という題です。

とにかく、ほとんどの作品にいる子供のような大人のような顔をした男性に釘付け。
上に載せたのはすべて初期の作品で、
スーツを着たその"彼"が風刺的に描かれているものがほとんど。
現代社会に対する疑問の投げかけを時に面白くユーモラスに描いてるんですが、
"彼"の表情は不安げで、眼が濁っていて、心から面白いと思えない感じがなんとも。

逆に後期は"彼"も引き続き登場するんですが、
抽象的な表現が多くて、難解でかなりアタマが混乱しました。
本人インタビューを読むと、後期は頭に浮かんだイメージから描かれているみたい。
意味まで辿り着かないけどなんとなく共感できたり引っかかったり、
後期の作品のほうが感覚的にビビッとくるものが多かったです。
コレとかコレとか特に。
一般的にもなるほどなあとわかりやすく思える面(主に初期)と、
全ての人が経験しているわけではないことに対する気持ちを
絵を使って示してみせる事ができる面(主に後期)を
両方持ち合わせるすごい人だったんだと感心しきり。

んでラストに作者石田さんの写真を見てびっくり。"彼"にそっくりでした。
石田さんは2005年に電車事故で亡くなっているけれど、
きっと変な人だったんだろう、というか現代のそれがまともというならば、
まともで居たくなかった人だったんだろうと思った。

帰りにTSUTAYAで慌ててまだ聴いていなかった「地球の裏から風が吹く」をレンタル。
「旅路ニ季節ガ燃エ落チル」をはじめて聴いたときみたいな衝撃じゃなく、
じっとりと染み入ってくるようなやさしさがある音源でした。あまりに人間臭い。
音源とはまったく関係ないけど、
吉野寿のほうが横山健よりVANSが似合うなと思うようになってきたこの頃です。笑

微妙に行きにくい場所ですが、あのボリュームで500円だし、
気になった方は是非。かなり年末までやっているみたいです。
ちなみにオフィシャルでも全ての作品は見れるみたいですね。久しぶりに画集がほしくなったす。

2008/09/14
映画の後急いで帰宅、翌日も昼からまた水戸へ!
mito1
mito2
mito3
mito4
lighthouse
噂の水戸ライトハウス!
mitotower
mitotower2
芸術館敷地内にあるアートタワー!
oppie1
oppie2
外にもジュリアン・オピーの作品が展示してありました。

●ジュリアン・オピー展@水戸芸術館現代美術ギャラリー
oppie
久しぶりに何も考えないでみれるポップアートかなーと。
ジュリアン・オピーという名前ではピンときませんが、
blur best
眼を点で、口を線2本で書く独特の作風でおなじみ、
blurのBEST盤のジャケを描いた人、といえば判るかと思います。
凄く判りやすくてポップな作品なんだろうなーと思っていたんだけど、
いや実際そうだったんだけど。
表現する全ての人の顔がほぼ同じになってしまうことで、
凄い無機質なんだけど、それに対して
アニメーションにして瞬きをさせたり、腕時計の針だけ動かしたりさせていて、
ぺったんこじゃないよー、ということを訴えるような作品が多くて面白かった。
ポップであることはやっぱ大衆的になることだと思うんですが、
そこに収まらない1毒というか、オリジナルエッセンスが強いなーと。
逆にそれがないとただの大衆向けになっちゃうから面白くない。
ぼくが、我らが?佐藤可●和とか、ディ●ニーが大好きになれないのは、
凄く完成されているから、きれいだからだと思います。
あとこの人が凄いのはアイデア。
外にあった電光掲示板だったり、角度によって絵が変わる仕様だったり、
気を抜くと気づかないようなちょっとしたいたずらが、
いくつもあってちょこちょこと笑いながらみれました。

2008/07/29
対決 巨匠たちの日本美術@東京国立博物館
対決 巨匠たちの日本美術
運慶 vs 快慶
雪舟 vs 雪村
永徳 vs 等伯
長次郎 vs 光悦
宗達 vs 光琳
仁清 vs 乾山
円空 vs 木喰
大雅 vs 蕪村
若冲 vs 蕭白
応挙 vs 芦雪
歌麿 vs 写楽
鉄斎 vs 大観
という対決シリーズ!ココロオドルとはこのことか。
平日にもかかわらず、おばちゃんたちがたっくさんで賑わっておりました。

教科書なんかで見たことのある作品もかなりあったし、
名前しか今まで知らなかった人の作品も一挙に見れたので脳みそフル回転でした。

かなり知恵疲れしたなかで、特にすごかったのは曾我蕭白!
この人アタマ絶対おかしかったよね、と心の中で反芻しながらも洗脳されました。
構図がすごいよね、とか人物と背景の書き分けが、とか、
細かいことを上げればキリがないけど、とにかくガツンときた。
表情がユーモラスなんだけど夢に出るくらい怖い方向に印象的で、
こういうのをサイケデリックっていうのかな、としばらく唸ってみる。
日本画って素人目からだと、けっこう似たり寄ったりに見えることも多いけど、
この人の作品はそういう点ですぐにその人だってわかる雰囲気がありました。
ipodをシャッフル再生で聴いていて、わからない曲が流れて、
でもギターの音だけで、あ、これはあのバンドだってわかるバンドは好き。
・・・それとこれとは違うかもしれないけど僕の中ではそういうことです。笑
S.W
完全にワタナベシノブさんがおりますよね。笑
隣の子の顔が夢に出てきました。生き生きしてるといえばそうだけど不思議だ。
唐獅子図
彼?の顔マネがマイブームです。かわいすぎる。

あとはやっぱり横山大観。
雲中富士図屏風にビビる。生で見るとなぜ2枚である必要があるか、
というのが手に取るように判った。今まで気にしたことなかったのに。
それでいて江戸時代に既にPOPでありパワフル!すごく興奮した。
全体図は一応ココで見れます。

宗達も若冲も等伯もすごかったけど、
上記二人と比べるとやっぱり少し霞んでしまった印象でした。

なんにしろ12番勝負なのでそれぞれの展示点数は少なく、
この人の作品を見たい!という気持ちで来ると少し寂しい気持ちになるけど、
それでもこれだけの人達の作品が一度に見れるのは贅沢だし、
前述したように同じように見えてしまう素人の僕にも、
それぞれの違いとオリジナリティがわかる展でした。企画勝ち。

2008/07/05
建築がみる夢 石山修武と12の物語@世田谷美術館
stgy
早稲田大学の教授らしい、石山先生の企画展。
世界のいろいろな空間への住居、建築物の提案と、
それを具現化する(これが実は重要)、したものを
計画段階のラフスケッチから模型、写真ととにかく展示。
無人島に巨大なスタジアムのような建物を作り、真ん中にハンモックをかけたり、
ブラジリアのような近未来的な都市計画におけるメインストリートの設計
(メキシコシティーや、近くだとみなとみらいの屋根付通り)
富士山麓に建てるキッズハウスの設計、小さな町の蔵など、
大小いろんな方向への夢のある展示が多くて見応えがありました。
ただ近未来的なだけじゃなくてそれぞれの風土や伝統を考えて、
それでもかつ斬新な提案をしているところが凄い。
"BREAK THE BASIS"と"KEEP THE TRADITION"、天秤にかけると
判っていても普通どっちかに偏りがちになってしまうもんだもんなー。
そして何よりバカデカいものがたくさんで痛快でした!
最近は機能的なものやスタイリッシュなものに惹かれがちでしたが、
意味のないものを作り出すエネルギーもなかなか面白いですね。
toe山嵜さんもそういえば建築デザイン関係ですよね。
発している少しの言葉で深い言葉をくれてますが、今まで同意しかねていた
"everything means nothing"という言葉を少し噛み砕けた気がしました。

2007/12/01
六本木クロッシング2007@森美術館
六本木クロッシング
OFFICIAL SITE
先週に引き続き行ってまいりましたギロッポング。
鳥獣戯画展も覗いてみたんだけれど相変わらずの長蛇の列でこの日は森美へ。
今が旬なアーティストさんが集結、というのが売りなのがあって
先進的だったり枠にとらわれていない作品がたっくさん。
見るのにアタマ使ってすごく疲れたけど(マジで知恵熱でました)、
体感型というか、空間重視というか、空気そのものを感じることができて
実際にその人の作っている時の気持ちが解るものが多かったです。
榎忠という人の作品に瓶とかシンバルとかをすべて銀に塗って都市のように集めた
作品があったんですけど、その中心が空いていて真ん中に入れるようになっていて、
なんと贅沢に一人づつ体験できるようになっていたんですけど、
映画のメトロポリスの世界に入ったようで感激でした。
あと写真家さんの展示コーナーに三軒茶屋の街角の写真があって、
帰りに同じところを通って帰ったんですけど、
ああいう風には見えなかったし、見えたことは間違いなくなかった。
やっぱりアンテナ張れてないなーとふがいないやー。
コーネリアスのPV担当の人の作品も出ていて、普通にPVが作品として流れていたり。
APOGEEとかYUKIちゃんとかPVを集めた企画展とか見てみたいなと思いました。

好き嫌いはあるにせよ、すごい人の作品を飲み込むのは心から楽しいです。
好きな芸術家さんも自分なりに増えてきたし、自分の好きなものも判ってきたし。
それに結局見ていても絶対の答えなんてあるわけがないので、理解しようとする、
自分なりにそれに啓発"されようとする"行為がだいぶ心地よくなってきた気がする。
音楽聴いたりライブ観たりするのとだいぶ感覚が重なってきたかも!不思議だー。

♪You try to do your best/REACH

2007/11/24
鳥獣戯画がやってきた!@サントリー美術館
鳥獣戯画展
OFFICIAL SITE
最近美術館に行くようになってようやくギロッポンに縁がでてきました。
しかしこの街は眺めるのは面白いけど、どうしても好きになれないなー。
歩いてる人が新宿や池袋より嘘っぽい感じがするんですよね。
それを楽しめるようにならないとやっていけないよ、と言われるんですがどうも・・・。
さて本題!
そんなファッキン雑踏をかき分けてたどり着いた美術館入口は、
なんと予想外の長蛇の列。。入るのに20分待ちとかありえません。
でも折角来たし、翌々日には展示物入れ替えされちゃうため今日見とかないと。
ってことで長蛇の列の中見てきました。
巻物なので混んでる所を飛ばして・・・という訳にも行かず、
スペイン坂のラジオ収録の如く列がジリジリ進みながらという感じ。
・・・今度こそ本題!!
HPはだいぶ減ったけれどおかげで間近で見ることができて大感激でした!!
何がすごいって単純にマンガとして面白いのがすごい。
日本美術が笑う@六本木森美術館でも書いたけど、
小さな変化はあるにしろ、根底にある面白いという感情は一緒なんだと思います。
FxYxHを観て興奮したり、the SHUWAを観て足でリズム取ったりっていうのと同じ。
コメディというよりファニーな作風が日々の棘を丸めてくれました。
ところで鳥獣戯画っていうとウサギとカエルのあの絵を想像するけど、
時代を跨いで4巻に分かれていて、しかも作者がバラバラだったんだって!
僕らの知っている有名なアレは甲巻、即ち1巻。
それ以降はタッチも全然違うし、人間が出てくるしとだいぶ雰囲気が違いました。
他にもオモシロ系の作品に絞って展示があったのですが、
日本美術が笑う展で感銘を受けた河鍋暁斎はやっぱり一味違ったり、
その河鍋暁斎の代表作「放屁合戦絵巻」の違う人の作品や、
チ●コ比べ絵巻(自信なくすわ)なんかもあって判りやすく楽しかったです。
グッズもなかなか可愛かったので後編のときに買ってこようと思います。
上の画像でわかるとおりオサレーな感じにアレンジされてて素敵。
特にTシャツは「これriddim saunterの新作T!」っていってもばれなそう 笑

後編(相方がご執心のカエルとウサギの相撲のシーンもこちら)は絶対平日に行こう。
たまたまおめかしして六本木来たし美術館とか見に行っちゃう?みたいなノリの
ご婦人たち(偏見で悪いけどそうとしか見えない、中でおしゃべりしまくり)が
この日はとにかくたくさんいて、満喫できたかというとそうでもなかったので。。
「天国に空席はない 鳥獣戯画の宴は続く」というバックホーンの
曲のフレーズを噛み締めながら帰ったのでした。

♪幾千光年の孤独/THE BACK HORN

2007/10/22
フェルメール
OFFICIAL SITE
行ってきました。
感受性薄め&表現方法脆弱だった中学の時、美術が苦手科目だった僕は、
とにかく作品、画家を覚えまくってテストで点を稼ぎ、
実技が弱かったにも関わらず内申をキープしていた感じ悪い中学生だった訳ですが、
その後遺症で結構今でもアタマのなかで覚えている作品があるわけで。
その中の一つだったのが上の「牛乳を注ぐ女」。
電車の中吊でたまたま見かけて、なんとなく気になっていたので。
こういう作風って素人目線で言ってしまえば「ただ上手な絵」に見えるんで
僕みたいな素人には正直大きな衝撃はないだろうと期待していなかったんだけれど、
それこそ勉強した時に教科書に書いてあった、
光の取り入れ方や構図美みたいなものがじんわりと伝わってくるのが面白かった。
古代ピラミッドもそうだけど、よく最新の科学技術で解明された見事なバランス!
とかテレビでやってるの見るけど、人間って昔から
構築美や光や重さの分散について本能的に解っていた人がいたんだろうなぁと思う。
あとオランダ画家の風俗作品としてレンブラントの作品も見れてラッキーでした。
風俗画ってことで酒場とか家事作業をする女性像が多数を占めていたんだけど、
光の明暗で社会の階級や生活の裏の歪みを表現している、という解釈のなかで
そんな女性たちが作業の中で手にもっている魚や鳥の死体、針の存在が
妙に怖かったのとやたら登場していたことが印象的でした。
単純に当時の生活に不可欠だったのもあるのかもしれないけれど、
繊細なやわらかい画風の中で"死んでるもの"があるっていう狂気がなんとも。

前日のFxYxHとの温度差を楽しみながら見れました。笑
やっぱり衝動と構築って両方に長所があるよね。どっちも好きでいい。
故黒川紀章氏の新国立美術館は斬新でどでかくて、いかにも!な感じだったけれど、
居心地の悪い六本木の空間の中で意外と落ち着いた空気で嫌いじゃなかったです。

2007/08/16
バリー・マッギー展@ワタリウム美術館
バリー・マッギー展2
詳細
良く分からないままリンク先のトップの絵に惹かれて行ってみたんだけど、
個人的にはあまりピンとこなかったです。
ひねくれた幾何学模様とグラフィティが主な作品だったんですが、
もともと苦手意識があった(特にアメリカ的な)、
グラフィティをはじめとするストリートカルチャー体が受け付けられなかったなぁ。
そんな中でも、リアルな退廃感と、ジャンク品で構成された作品、
描かれていた人物の顔が一人も笑っていなかったこと。
一番印象的だったのは、ジャンク品のビデオデッキから、
たこ足配線で繋がったテレビから流れるアジア的な映像。
いろんな文化が東京以上にミクスチャーしているアメリカ文化。
それに対するアンチの気持ちとそんな世界が好きな気持ちのジレンマ、
トウキョウの街にあふれてるニセモノと明らかに違うのは判ったし、
やっぱり"濃さ"が違うんだろうなと思った。
バリー・マッギー展
↑のように美術館の前の一軒の外壁も作品になってました。
小洒落た通りの中に一つだけド派手な感じが確信犯だなーと。
少しだけ苦手意識が減ったかな。嫌いなものを見るのもたまにはいいかも。

帰りは渋谷まで歩いて帰ったんだけれど、
あの外苑前〜表参道のあたりの住宅街はすごく閑静なんですねー。
写真撮ってくるの忘れたけど凄く絵になる感じでいつか住みたいなと思いました。

2007/03/13
金沢に行ってきました。
動機としては友人が以前行って良かったと言ってたこともあったけれど、
金沢21世紀美術館に行きたかった、のが特に大きな理由かな。
あとは穏やかな庭園と街並を。混んでるところは嫌だな、という理由もありましたが。
撮った写真と共に主なところを。
続きを読む

このページのトップヘ